イベント情報
メディアセンター南館 ラーニング・コモンズ改装報告会 「ラーニング・コモンズのデザインを考える」
学術情報メディアセンター南館ではこれまで,授業以外の学習空間として,1 階オープンステースラボラトリ(OSL)に教育用コンピュータ端末を設置し,利用を供してきました.しかし近年,学生のノートPC 保有率も高まり個人所有の情報端末を学習,大学生活に活用するケースが増えており,こういった動向に対応した学習空間を考える事が重要となってきました.今回,メディアセンター南館OSL のひとつをラーニング・コモンズ空間として改装したことをご報告するとともに,今後の空間整備,利活用のためのデザインを考える会を行います.
日時 | 2017/05/24(水)16時30分〜18時00分 |
---|---|
会場 | 京都大学 学術情報メディアセンター南館1階ラーニング・コモンズ |
定員 | |
参加費用 | 無料 |
参加申込み | 不要(ただし学外の方はお問い合わせください) |
主催 | 情報環境機構 |
お問い合わせ | メール:motoki.tamaki.3c * kyoto-u.ac.jp(情報環境機構 IT 企画室 元木)(*を@に変えてください) |
プログラム | 1.「H28 年度メディアセンター南館ラーニング・コモンズ改装報告」元木環(情報環境機構 IT 企画室 助教) 2."Learning Commons design trends: an international approach"ジョン・オージェリ/John Augeri(Paris Île-de-France Digital University | 学術情報メディアセンター客員研究員)(逐語訳などサポートあり) 3.「図書館情報デザインプロジェクト〜より利用しやすい空間演出への第一歩」石井一貴,小坂知世,菱田吾朗,徳海史夏(工学部建築学科4 回生),川瀬智久,新靖雄,浦地陽香,野間有朝,切通在菜,谷重飛洋子,鬼頭秋帆(同3 回生) 4.「メディアセンターラーニング・コモンズのこれからの活用を考える(仮)」川瀬智久,新靖雄,浦地陽香,野間有朝,切通在菜,谷重飛洋子,鬼頭秋帆(工学部建築学科3 回生)(同2 回生) 5.「ラーコモの活用にむけたコミュニケーション・デザインの提案(仮)」H29 年度ILAS セミナー「コミュニケーション・デザイン」受講学生(担当:塩瀬隆之 総合博物館 准教授) 6.ディスカッション「コモンズのデザイン─学内協働を進めるには?」その場に居られる皆さんでディスカッションします. |
備考 |
- 2025/07/15(火)学術情報メディアセンターセミナー「次世代の高性能線形計算技術」
- 2025/05/22(木)京都大学学術情報メディアセンター『共同研究成果報告会(2024年度採択課題)』の開催について
- 2025/05/20(火)学術情報メディアセンターセミナー「農業DXの展開方向Ⅲ」
- 2025/04/24学術情報メディアセンターセミナー「古典の叡智を統合する:西洋古典特化型AIヒューマニテクストの開発」
- 2025/03/18(火)学術情報メディアセンターセミナー「喜多一教授最終講義」
- 2025/02/19(水)京都大学 第19回ICTイノベーション
- 2025/01/24(金)学術情報メディアセンターセミナー「データマネジメントプラン(DMP)の現状とこれから:社会を扱う研究現場からの報告」
- 2024/12/17(火)学術情報メディアセンターセミナー「パスキー・FIDO技術の最前線」
- 2024/11/19(火)学術情報メディアセンターセミナー「食メディアの情報処理」
- 2024/10/15(火)学術情報メディアセンターセミナー「情報工学技術で切り拓く地域デザイン」