新着情報
大陸間横断100Gbps性能コンテストアワードを受賞しました
「国際会議 SupercomputingAsia (SCA2024) / Data Mover Challenge」国際広域通信の実証チャレンジ(略称DMC23)において、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)<東京都小金井市>、京都大学<京都市>、株式会社クレアリンクテクノロジー<京都府精華町>の日本代表合弁チーム<Team MUSASHINO>が「Best performing in impaired networks」アワードを受賞しました。
DMCチャレンジは、既存回線と実データを利用した汎用PC環境での100Gbps超での通信実性能コンテストです。京都大学学術情報メディアセンターが参加するTeam MUSASHINOは、長距離WAN/LFNネットワーク向けの高効率・高性能ファイル伝送ツール「Archaea tools」(クレアリンクテクノロジー開発)を利用し、回線帯域100Gbpsで接続したサウジアラビア~フィンランド間で平均89.1Gbpsの通信性能を実現しました。
また、本年度DMC23の特段の成果として、通信環境が不安定なStarlink(衛星インターネットアクセスサービス)環境を用いた天候や衛星位置状態に左右される環境下において、高い通信性能(アップロード最大28.8Mbps、ダウンロード最大276Mbps)を発揮することも示しました。この結果から、不安定なネットワークにおける最高のパフォーマンスを発揮した「Best performing in impaired networks」の受賞につながりました。
※受賞実績の詳細は、以下国際会議サイトでの告知をご覧ください(英語サイト)。
https://www.nscc.sg/data-mover-challenge-2023/
【連絡先・問い合わせ先】
京都大学学術情報メディアセンター 深沢 圭一郎(fukazawa@media.kyoto-u.ac.jp)
- 2025年03月11日セキュアでオープンな公衆無線 LAN (OpenRoaming) における利用者情報の プライバシーに配慮した地域 間データ連携を促進 〜NICT「データ利活用等のデジタル化の推進による社会課題・地域課題解決のための 実証型研究開発(第3回)」に係る令和6年度新規委託研究を開始〜
- 2025年03月07日学術情報メディアセンター コンピューティング研究部門 「准教授」の募集について
- 2025年02月21日京都大学 学術情報メディアセンター 全国共同利用版[広報]Vol.23, No.2 発刊のお知らせ
- 2024年10月28日京都大学 学術情報メディアセンター 全国共同利用版[広報]Vol.23, No.1 発刊のお知らせ
- 2024年03月25日大陸間横断100Gbps性能コンテストアワードを受賞しました
- 2024年02月21日京都大学 学術情報メディアセンター 全国共同利用版[広報]Vol.22, No.2 発刊のお知らせ
- 2024年01月04日「TECH+」に京都大学新スーパーコンピュータの記事が掲載されました
- 2023年11月15日新スーパーコンピュータシステムが「TOP500」に掲載されました
- 2023年11月01日GMOインターネットグループ株式会社からの寄附による学術情報メディアセンターの研究室リニューアル竣工を記念し、オープニングセレモニーを開催
- 2023年10月19日岩下武史教授が情報処理学会「2023年度コンピュータサイエンス領域功績賞」受賞者に決定