イベント情報
α×SC2021K 行動学とスーパーコンピュータに関するシンポジウム(オンライン開催)
京都大学学術情報メディアセンターと九州大学情報基盤研究開発センターでは「なにか×スパコン(SC)」というテーマを掲げることにより、その「なにか」の分野とスパコンの分野で新しい共同研究が生まれることを期待したシンポジウムを年二回開催しています。様々な分野にコンピュータが利用されている現在では、スパコンセンターのあり方もこれまでとは変わる必要があります。そこで、これまでのスパコン利用者だけでなく、新しい分野にスパコンを使ってもらい、より良い成果やこれまでにない成果の創出に繋がるきっかけ作りが必要となります。今回は、京都大学研究支援SPIRITS 2021-2022年度採択プロジェクト:プラズマ粒子シミュレーションの応用による野生ウマの行動数値実験モデルの確立と協力し、「なにか」を「行動学」としました。本シンポジウムでは、スパコンとは直接的に関係の無い「行動学」を行っている研究者の方にご講演いただき、「SC」と「行動学」でお互いに何かできることは無いかを最後に議論し、新しい可能性を見つけ出します。
COVID-19 (新型コロナウイルス感染症)の感染拡大防止のため、今回はオンラインで開催します。奮ってご参加ください。
日時 | 2021/09/29(水)13時30分〜19時00分 |
---|---|
会場 | Zoomによるオンライン開催 |
定員 | |
参加費用 | 無料 |
参加申込み | 以下のフォームからお申し込みください。 https://forms.gle/XnH84di2iNCiLbKx5 |
主催 | 京都大学 学術情報メディアセンター |
お問い合わせ | 京都大学 学術情報メディアセンター 深沢 圭一郎 |
プログラム | 「なにか×スパコン(SC)」というテーマを掲げることにより、その「なにか」の分野とスパコンの分野で新しい共同研究が生まれることを期待したシンポジウムです。様々な分野にコンピュータが利用されている現在では、スパコンセンターのあり方もこれまでとは変わる必要があります。そこで、これまでのスパコン利用者だけでなく、新しい分野にスパコンを使ってもらい、より良い成果やこれまでにない成果の創出に繋がるきっかけ作りが必要となります。今回はその「なにか」を「行動学」とし、スパコンとは直接的に関係の無い「行動学」を行っている研究者の方にご講演いただき、「SC」と「行動学」でお互いに何かできることは無いかを最後に議論し、新しい可能性を見つけ出します。 |
備考 | 【共催】九州大学 情報基盤研究開発センター 【詳細】α×SC2021K行動学とスーパーコンピュータに関するシンポジウム |
- 2024/01/16(火)学術情報メディアセンターセミナー「連携で支える大学のICT」
- 2023/12/22(金)学術情報メディアセンターセミナー「UDフォントを通じたITシステムのアクセシビリティ向上の理解と実践」
- 2023/12/14(木)【臨時開催】学術情報メディアセンターセミナー「大規模言語モデルとブロックチェーンの現在地」
- 2023/11/24(金)学術情報メディアセンターセミナー「日本の大学における研究データ管理支援」
- 2023/10/17(火)学術情報メディアセンターセミナー「人の行動を理解するVision & Language技術」
- 2023/09/19(火)学術情報メディアセンターセミナー「学際領域におけるデザインリサーチ」
- 2023/08/29(火)【臨時開催】学術情報メディアセンターセミナー「大学における研究データマネジメント支援の実際 〜ウィーン大学の事例〜」
- 2023/07/31(月)αxSC2023Q セキュリティとスーパーコンピュータシンポジウム開催のお知らせ
- 2023/07/24(月)学術情報メディアセンターセミナー「計算社会科学の最前線」
- 2023/07/06(木)~2023/07/07(金)JHPCN:学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点 第15回シンポジウム