イベント情報

学術情報メディアセンター > イベント情報 > α×SC2022K 群れとスーパーコンピュータに関するシンポジウム

α×SC2022K 群れとスーパーコンピュータに関するシンポジウム

Post date:2022/07/20

京都大学学術情報メディアセンターと九州大学情報基盤研究開発センターでは「なにか×スパコン(SC)」というテーマを掲げることにより、その「なにか」の分野とスパコンの分野で新しい共同研究が生まれることを期待したシンポジウムを年2回開催しています。様々な分野にコンピュータが利用されている現在では、スパコンセンターのあり方もこれまでとは変わる必要があります。そこで、これまでのスパコン利用者だけでなく、新しい分野にスパコンを使ってもらい、より良い成果やこれまでにない成果の創出に繋がるきっかけ作りが必要となります。今回は、京都大学研究支援SPIRITS 2021-2022年度採択プロジェクト:プラズマ粒子シミュレーションの応用による野生ウマの行動数値実験モデルの確立と協力し、「なにか」を「群れ」としました。本シンポジウムでは、スパコンとは直接的に関係の無い「群れ」に関する研究を行っている研究者の方にご講演いただき、「SC」と「群れ」の研究においてお互いに何かできることは無いかを最後に議論し、新しい可能性を見つけ出します。
※講演者の村上先生は2021年のイグ・ノーベル賞受賞者です

今回の開催方式は、現地参加とオンライン参加のハイブリッドとなります。奮ってご参加ください。

日時 2022/09/01(木)13時30分〜18時15分
会場

ハイブリッド開催
【現地】京都大学学術情報メディアセンター北館4階 大会議室
    本部・西部構内マップ[42]
【オンライン】参加申込者にZoomアドレスを送付

定員 ※現地参加が多数の場合、人数制限あり。
参加費用 無料
参加申込み 以下のフォームからお申し込みください。
https://forms.gle/m3JvcaKEkAaN5YvJ6
主催

京都大学 学術情報メディアセンター
京都大学研究支援SPIRITS 2021-2022年度採択プロジェクト:プラズマ粒子シミュレーションの応用による野生ウマの行動数値実験モデルの確立

お問い合わせ

京都大学 学術情報メディアセンター 深沢 圭一郎
メール:fukazawa * media.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

プログラム

「なにか×スパコン(SC)」というテーマを掲げることにより、その「なにか」の分野とスパコンの分野で新しい共同研究が生まれることを期待したシンポジウムです。様々な分野にコンピュータが利用されている現在では、スパコンセンターのあり方もこれまでとは変わる必要があります。そこで、これまでのスパコン利用者だけでなく、新しい分野にスパコンを使ってもらい、より良い成果やこれまでにない成果の創出に繋がるきっかけ作りが必要となります。今回はその「なにか」を「群れ」とし、スパコンとは直接的に関係の無い「群れ」に関する研究を行っている研究者の方にご講演いただき、「SC」と「群れ」でお互いに何かできることは無いかを最後に議論し、新しい可能性を見つけ出します。

【プログラム】

<前半司会> 南里 豪志(九州大学情報基盤研究開発センター)

◆13時30分~13時40分
はじめに 深沢 圭一郎(京都大学学術情報メディアセンター)

◆13時40分~14時25分
講演者:村上 久(京都工芸繊維大学情報工学・人間科学系 助教)
講演題目:相互予期に基づく群れの自己組織化
講演概要: 鳥や魚の群れ、また人の歩行者の流れなどは、リーダーや司令塔がいなくても、全体として秩序だった振る舞いを見せます。こうした群れはどのようなメカニズムで形成されるのか、「互いに動きを読み合うこと=相互予期」をキーワードにお話しします。

◆14時25分~15時10分
講演者:前田 玉青(京都大学大学院理学研究科生物科学専攻 博士後期課程、日本学術振興会特別研究員DC1)
講演題目:ドローンによる観察が明らかにするウマの重層社会
講演概要:重層社会とは、ヒト社会のように、小さな群れが集合して高次の集団を作る社会のことを言います。重層社会は集団が巨大になるため観察が難しく、定量的データを用いた研究は限られていました。本講演では、ドローンを用いた新たな重層社会研究の取り組みについて紹介します。

◆15時10分~15時30分 休憩

<後半司会> 深沢 圭一郎(京都大学学術情報メディアセンター)

◆15時30分~16時15分
講演者:上津原 正彦(株式会社QPS研究所  執行役員/開発部部長)
講演題目:小型SAR衛星コンステレーションの運用概念
講演概要:弊社は2025年以降に合成開口レーダー(SAR)を有する小型衛星36機でコンステレーションを構築し、任意の対象物を平均10分間隔で観測するサービス提供を目指しています。本講演では、衛星コンステレーションの運用概念について紹介します。

◆16時15分~17時00分
講演者:高見 利也(大分大学理工学部 教授)
講演題目:動的モード分解による群れの運動分析
講演概要:動的モード分解(Dynamic Mode Decomposition)を利用した映像分析手法を解説します。動物や人の集団の動きを時空間の単位要素へ分割するタスクを対象として、計算機上での実装と応用について議論します。

◆17時00分~17時45分 総合討論
「群れ」研究にSCを活用できるか。「群れ」研究の考えをSCに応用できるか。本日の講演を聴いて思ったことなどをご議論ください。また、次回α×SCのテーマも募集しています。
※過去のテーマ:データサイエンス、通信・ネットワーク、都市計画、フィールドワーク、行動学、ゲーム

◆17時45分~18時15分 まとめ

備考

【共催】九州大学 情報基盤研究開発センター

【詳細】α×SC2022K  群れとスーパーコンピュータに関するシンポジウム
    https://sites.google.com/kyoto-u.ac.jp/sc2022k/

|
ページトップへ
Copyright © Academic Center for Computing and Media Studies, Kyoto University, All Rights Reserved.